マイナンバーカードに関する休日・夜間窓口のお知らせ
マイナンバーカードの休日及び夜間窓口の開設について
マイナンバーカードの更新や暗証番号変更などの増加が見込まれることから、毎月1日程度、休日窓口を開設します。
また、毎週水曜日については、夜間窓口を開設します。
本窓口は、完全予約制となりますので、ご利用の場合は、必ず平日の役場開庁時に予約をお願いします。
なお、開設日は広報紙等でもお知らせします。
【開設日】 | 令和7年4月13日(日曜日) |
【開設時間】 | 10時00分から12時00分、13時から15時 |
【予約・問い合わせ】 | 町民生活課 電話0244-62-2115 予約受付時間 平日 8時30分から17時00分 |
※必ず予約が必要です。休日窓口当日の予約は受け付けておりません。予約が無い日は窓口を開設しません。
令和7年4月の夜間窓口は次の通り開設します
【開設日】 | 令和7年4月16日(水曜日) 令和7年4月23日(水曜日) 令和7年4月30日(水曜日) |
【開設時間】 | 17時00分から18時30分までの受付 |
【予約・問い合わせ】 | 町民生活課 電話0244-62-2115 予約受付時間 平日 8時30分から17時00分 |
※必ず予約が必要です。予約が無い日は窓口を開設しません。
休日及び夜間窓口での取り扱い業務
マイナンバーカード申請、受取、更新、電子証明書更新、暗証番号変更、暗証番号ロック解除、再発行等。
※住民票や印鑑登録証明書、戸籍証明書などの各種証明書の発行や住所変更等は受付できません。
マイナンバーカードの受け取り
ご自身で申請した場合、申請後、おおむね2週間から1か月程度(場合により2か月程度)で、役場町民課からカードの交付について交付通知書をお送りします。
マイナンバーカードを申請し、まだ受け取っていない方は、受取方法を確認の上、お早めにお受け取りください。受取がない場合、改めて申請が必要になる場合があります。
受取までの流れ
- マイナンバーカードの申請後、役場町民生活課から、カードの受取方法を記載した交付通知書が届きます。
- 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」に、住所・氏名を記入してください。
- 役場町民生活課窓口でマイナンバーカードの交付を受けてください。
※休日窓口で受取を希望する場合は事前にご予約いただき、お時間に余裕をもってお越しください。
ご持参いただくもの
- 役場から送付された「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」
- 通知カード(初めてマイナンバーカードを交付される方のみ)
- 住民基本台帳カード(交付を受けている方のみ)
- 本人確認資料2点
「官公署が発行した顔写真付きの本人確認資料」1点と、「本人の氏名と住所または氏名と生年月日が確認できる資料」1点
本人確認書類の詳細は、マイナンバーカード総合サイトのマイナンバーカード交付の手順のページ(外部サイト)<外部リンク>をご覧ください。
ご注意ください
システムトラブル等により、その場で交付できない場合があります。その場合は、後日、簡易書留郵便でご自宅あてにマイナンバーカードを郵送いたします。再度ご来庁いただく必要はありません。
簡易書留郵便による郵送を行う場合は、マイナンバーカードに登録する暗証番号の入力は役場職員が代行します。
マイナンバーカードで設定する暗証番号について
マイナンバーカード受取の際、窓口で暗証番号を設定していただきますので、あらかじめ暗証番号を決めておくようお願いします。
マイナンバーカードをお渡しする際、4種類(うち3種類は同一番号も可)の暗証番号を設定していただきます。
種類 | 暗証番号 | 使用用途 |
---|---|---|
1 署名用電子証明書 | 英数字6文字以上、16文字以下 (英字は大文字、英字と数字を組み合わせて設定) |
e-Taxなどインターネットで電子申告を行う際などに、署名用電子証明書の暗証番号を使用します。 |
2 住民基本台帳用 | 数字4文字(※) | 転入手続きやカードの住所・氏名等の変更手続きの際などに、住民基本台帳用の暗証番号を使用します。 |
3 券面事項入力補助用 | 数字4文字(※) | 個人番号や基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を確認し、テキストデータとして利用する際、券面事項入力補助用の暗証番号を使用します。 |
4 利用者証明用電子証明書 | 数字4文字(※) | マイナポータルや住民票などのコンビニ交付を利用する際などに、利用者証明用電子証明書の暗証番号を使用します。(注意:現在、新地町ではコンビニ交付は導入しておりません) |
※2・3・4の暗証番号(数字4文字)については、同じ番号を設定することができます。
暗証番号のロックについて
暗証番号は、入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えるとロックされます。解除には役場町民生活課にお越しいただき、暗証番号の再設定が必要となりますのでご注意ください。